top of page

環境にやさしいナチュラルクリーニングで年末大掃除

info9634699

 今年も残すところあとわずか。きれいにしたい所をリストアップし、天気予報を見ながら、計画的に大掃除をしましょう。天気が良く気温が上がりそうな日は、家族の手を借りてみんなで窓拭きや玄関などの外周りを。曇りや悪天候の日は家の中をきれいにしましょう。今回は〈窓拭き〉〈お風呂〉〈シンク周り〉を取り上げます。

文と写真:波多腰玲子さん(上田市)


ナチュラルクリーニングのための準備

「汚れを落とす」基本は、汚れの性質を見極め、洗浄剤を選び、汚れた場所に合った方法できれいにすること。アルカリ性の汚れ(水あか・さび・尿汚れなど)には酸性(クエン酸・食酢など)の、酸性の汚れ(油汚れ・手あかなど)にはアルカリ性(重曹・セスキ炭酸ソーダ・石けん・酸素系漂白剤など)の環境負荷の少ない洗浄剤を選びましょう。また、汚れた場所、汚れの程度に合わせて、洗浄剤を水に溶かしてスプレーする、水で練ってムース状で塗る、ラップをして時間を置くなど、方法を工夫してみます。使い古しの歯ブラシ、スポンジ、古布、割りばしを用意しておくと便利です。


●お風呂

 お風呂の汚れは主に皮脂・水垢・石けんかすで、ぬめりやカビもあります。重曹をスパイス入れに入れ、パラパラとふりかけ、スポンジまたはブラシに石けんをつけて磨き、洗い流します。粒状の重曹には研磨材の働きもあるので、浴槽・洗面器から蛇口・鏡・シャワーヘッドなど全般に使えます。これで落ちないものはパワーアップ練り粉(粉石けん1:酸素系漂白剤1に少しずつ水を入れて練る)を歯ブラシなどに付けてこすり洗いを。


 時間があれば目地などに塗ってラップで包み、時間を置いてこすり洗いをしてみましょう(= 排水口には酸素系漂白剤を直接ふりかけ、お湯


を注ぎます。熱湯はパイプを傷める可能性もあるので注意が必要です。










●シンク周り

 シンク周りの汚れは、水あか・油汚れなどです。水あかにはクエン酸スプレー(水200㍉㍑に対してクエン酸小さじ1)を吹きかけ、磨きます。蛇口などの細かいところは歯ブラシを使ってきれいにします。シンクは重曹をふりかけ、スポンジで軽く磨きます。強くこすって傷が付くと汚れが入り込んでしまうので注意を。

 排水溝のぬめりや臭いには、重曹(1カップ)をふりかけ、酢またはクエン酸水(湯1カップに対してクエン酸1/2カップ)を上からかけて発泡させます。そのまま30分以上おいてスポンジやブラシで洗います。寝る前に発泡させて翌朝洗っても良いです。※クエン酸と塩素系漂白剤は一緒に使わない。         


 電子レンジは、耐熱容器に水200㍉㍑と重曹大さじ1を入れてよく混ぜ、電子レンジで5分加熱。その後内部についた蒸気を拭き取ります。








●窓拭き

 網戸の汚れは土ぼこりがほとんどなので、外せるならたわしで水洗い、外せないなら濡れたスポンジで汚れを拭き取ります。細かい網目に付いた汚れは、粉石けんに水を加え泡立てたメレンゲ石けんを塗り、汚れを浮き上がらせ拭き取りましょう(=写真右=)。

 窓の汚れは外側が土ぼこり、内側は皮脂汚れとほこりがほとんど。外側は水拭き、内側はセスキ炭酸ソーダ水(水500㍉㍑に対してセスキ小さじ1)をスプレーして拭き取り、水拭きをします。


 最後に、窓枠を拭き、桟はほこりをかき出し、割りばしに古布を巻いたもので拭きます。スポンジは、桟の幅に合わせて切り込みを入れておくと汚れを取りやすいです。







「汚れを落とす」基本を頭に入れ、理科の実験のように楽しんで、家中キレイにして新年を迎えたいですね。


イラストは©すもも

Comments


bottom of page