2025(令和7)年は巳(み)年。脱皮しながら成長する蛇は、「復活と再生」の象徴とされ、巳年は「新しいことが始まる年」とも言われています。初詣に地元の寺社を訪ね、この一年が良い年になるよう、祈願しませんか。
生島足島神社(上田市下之郷)

生命力を与える生島大神と満足を与える足島大神の二神が祀られ、摂社には諏訪大明神が祀られる信州屈指の古社。
・住所/上田市下之郷中池西701
・御祭神/生島大神、足島大神 ・ご利益/万物の生成と発展、繁栄
・参拝可能時間/二年参りは31日午後10時から午前1時。元日は、午前6時から午後9時。2日と3日は、午前7時から午後8時。
・特別なイベントなど/振る舞い酒があります。奉納米、清めまんじゅうの特別販売。
・巳ポイント/おみくじ、御朱印、お守り、絵馬
・駐車場/神社境内、長福寺境内。混雑するため、なるべく電車でお越しください。
〈問〉生島足島神社 ☎0268・38・2755
八日堂 信濃国分寺(上田市国分)

奈良時代、信濃国の国分寺として創建され、1300年近い法灯を現在に伝えています。
・住所/上田市国分1049
・ご本尊/薬師如来
・ご利益/国家安泰と家内安全
・参拝可能時間/元日から3日は、午前9時から午後4時半
・特別なイベントなど/元日午前0時に住職が最初に除夜の鐘をついた後、参拝者が自由につけます。
・元日から3日は、日本遺産「レイライン」に登録された三重塔内陣の「大日如来」を特別公開。7~8日は八日堂縁日。7日は午前10時から午後11時頃まで。お札場で、お守り、蘇民将来符などの頒布。8日は午前8時から午後4時頃。絵蘇民頒布は8日午前8時から。7日夜は混み合うので、できるだけ日中あるいは8日に分散して参詣を。
・駐車場/本堂裏駐車場(初詣の期間は無料)。本堂裏駐車場及び国分寺資料館駐車場(八日堂縁日の期間は有料)。
〈問〉信濃国分寺 ☎0268・24・1388
北向観音(上田市別所温泉)

北向観音堂は平安時代初期に開創された霊場。厄除の観音様として全国的に知られています。
・住所/上田市別所温泉1656
・ご本尊/千手観音
・ご利益/厄除け。境内に愛染堂と愛染カツラの大木があり、縁結びにも人気。
・参拝可能時間/二年参りは一晩中可能。元日は午前7時から午後5時。2日以降は午前7時から午後4時過ぎまで。
・特別なイベントなど/元日から13日は護摩のみとなります。時間は午前7時、10時、11時、正午、午後1時、2時。
・巳ポイント/絵馬とクリスタルのお守り
・駐車場/交通規制を行ないます。混雑するため、できるだけ電車をご利用ください。
〈問〉北向観音 ☎0268・38・2023
眞田神社(上田市二の丸)

真田氏の知略によって徳川の大軍を退けた「落ちない城」、上田城本丸跡にあり、受験生には知られる神社。
・住所/上田市二の丸1︱12
・御祭神/真田家、仙石家、松平家歴代上田城主
・ご利益/学業、仕事、健康長寿ほか全般
・参拝可能時間/二年参りは31日午後10時から元日午前2時。元日~3日は、午前9時から午後4時半

・特別なイベントなど/年越招福手締めとして、元旦から授与品所と御朱印所で授与された方に幸あめを頒布します。
・巳ポイント/おみくじ、御朱印
・駐車場/上田城跡公園駐車場
〈問〉眞田神社 ☎0268・22・7302
白鳥神社(東御市本海野)

日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説を縁起とする歴史ある神社。令和7年に海野宿開宿400年を迎えました。
・住所/東御市本海野1116
・御祭神/日本武尊、貞元親王、善渕王、海野広道公
・ご利益/受験合格、縁結び、交通安全、長生き、厄除け、病気平癒ほか
・参拝可能時間/二年参りは31日午後11時半から元日午前2時。元日~3日は、午前9時から午後6時。4日以降は午後4時頃まで(人の出の状況によって変更の可能性があります)

・特別なイベントなど/二年参りは年明け太鼓を聞き、新年のお詣りをします。護符とよばれる縁起物の砂糖菓子、みかんの授与あり。
・巳ポイント/干支のおみくじ、御朱印、白蛇お守り(神社に白蛇の言い伝えあり)
・駐車場/海野宿駐車場
〈問〉白鳥神社 ☎0268・62・1949
古町豊受大神宮(長和町古町)

長和町古町下町に鎮座し、「おたやさん」と呼ばれ親しまれる地元の神社。
・住所/小県郡長和町古町3886
・御祭神/豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)=衣食住の生活を支える生みの神
・御利益/五穀豊穣、社業隆昌、安産など
・参拝可能時間/常時。二年詣は地元向け。
・特別なイベントなど/毎年1月14~15日の「おたや祭り」は小正月の初詣行事。14日午後3時~10時半、15日午前10時~午後2時。露天商が並び、素朴で巨大な農民芸術の山車(だし)の人形飾りが5ヵ所に作られる。「大万度」と呼ばれる大きなお札やお守、限定御朱印の授与。「ながと不動太鼓(14日午後4時)」や「浦安の舞(随時)」の奉納演奏。
・駐車場/おたや祭りでは、近隣に大規模駐車場。 仮設(古町グランド、依田窪病院など)案内板や誘導に従ってください。
〈問〉古町豊受大神宮・宮司(立岩さん) ☎090・1810・2238
大法寺(青木村当郷)

飛鳥時代に開山された信州でも有数の古刹。「見返りの塔」の名前で親しまれる国宝三重塔で知られています。
・住所/小県郡青木村当郷2052
・ご本尊/十一面観音
・ご利益/開運招福
・参拝可能時間/二年参りは31日午後6時から午前1時(0時から法要)。元日から3日までは、午前9時から午後4時。
・特別なイベントなど/年末年始は拝観料が無料となります。12月30日と1月1日の午後5時から8時は、竹灯籠の点灯、三重塔のライトアップもあります(大みそかは午前1時まで)。
・巳ポイント/干支の御朱印
〈問〉大法寺 ☎0268・49・2256
Comments